(C) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
会期 | 2021年9月27日(月)18:10 ~ 19:40 |
場所 | オンライン開催(ZOOM) |
主催 | 早稲田機友会, 早稲田大学航空宇宙懇話会 |
共催 | 早稲田大学 機械科学・航空宇宙学科 |
申込 |
Webからの事前登録 申込〆切:9/24(金)正午 |
参加費 | 無料 |
問い合わせ先 |
天野嘉春(機械科学・航空宇宙学科) symp[at]amano.mech.waseda.ac.jp 第7回早稲田大学航空宇宙シンポジウムのご案内 |
1993 年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。さまざまな人工衛星の設計にたずさわり、現在は一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構にて、主に宇宙太陽光発電システムを研究開発中。
高度に発達した技術は魔法と区別ができない。仕組みや構造を理解しようとする気が起きなくなってしまうほどに発達し、“魔法”となってしまっている技術は少なくないが、多くの人にとって宇宙で使われている機械もその一つではないだろうか?人工衛星の仕組みについて「地球を回る遠心力と地球の重力がちょうどつりあっているから落ちてこない」という子供の頃に得た知識からアップデートしていない人も少なくないことと思う。
本講演では、そんな“魔法”となっている宇宙の機械(主に人工衛星)について、あらためて“技術”として認識してもらうべく、「知っている人にはアタリマエでも、知らない人に紹介したらオモシロイと思ってもらえそうな話」をアットランダムに紹介する。
また、現在研究開発中の宇宙太陽光発電システムについても少し紹介したい。
2004年4月 - 2007年3月 早稲田大学高等学院
2007年4月 - 2011年3月 早稲田大学 基幹理工学部 機械科学・航空学科
2011年4月 - 2013年3月 早稲田大学 基幹理工学研究科 機械科学専攻 博士前期課程
2013年4月 - 2013年7月 三菱電機株式会社, 技術系総合職
2014年4月 - 2017年3月 早稲田大学 基幹理工学研究科 機械科学専攻 博士後期課程
2014年4月 - 2017年3月 早稲田大学 実体情報学博士プログラム
2017年4月 - 2021年2月 German Aerospace Center (DLR), Postdoctoral Researcher
2017年4月 - 2021年2月 University of Cologne, Visiting Researcher
2017年12月- 2018年9月 European Space Agency (ESA), Visiting Scholar
資源探査や生命起源解明のために宇宙探査は重要であり、また、近年では民間企業の参入も進み、世界的な宇宙開発競争が本格化しました。宇宙環境下での長期的活動を実現するためには、月や火星などの宇宙環境下に存在する資源として注目される、レゴリスと呼ばれる土壌の活用が不可欠であり、今回の講演ではそれに関連する技術開発動向の一端をご紹介します。
また、同学科を卒業後に、企業への就職、博士課程への進学、海外研究機関での活動、アカデミック分野での仕事を行ってきた経験や、宇宙開発分野のキャリアパスについても少しご紹介させて頂きます。
戸田 勧 浅川 基男 天野 嘉春
一丸 清貴 鎌田 秀二 河野 通秀
後藤 盛雅 竹之内 玲子 早川 清隆
眞下 進 町田 茂 松崎 潤一
戸田 勧 浅川 基男 天野 嘉春 一丸 清貴
鎌田 秀二 河野 通秀 後藤 盛雅 竹之内 玲子
早川 清隆 眞下 進 町田 茂 松崎 潤一
早稲田大学 航空宇宙懇話会
Aerospace Symposium of WASEDA University